弁護士紹介
代表弁護士




メッセージ動画
プロフィール
- 所属会
- 大阪弁護士会
- 登録番号
- 45418
- 交通事故に関する外部活動
-
- 2014年11月
- 整骨院向けセミナー(北区)
- 2015年1月
- 月刊企業情報誌「CENTURY」掲載
- 2015年5月
- 整骨院向けセミナー(東淀川区)
- 2017年7月
- 整骨院向けセミナー(西成区)
- 2018年7月
- 大阪自動車青年会議所 講演会(大阪市北区)
- 2018年10月
- インタビューメディア「STORY」掲載
- 交通事故問題における強み
- 「迅速・丁寧・分かりやすい」を第一に心がけており、強みでもあると考えています。ご依頼者の悩みを少しでも早く取り除けるように最短距離で解決を目指し(迅速)、交渉や手続きがどのように進んでいるかを定期的に報告し(丁寧)、法律に関することは噛み砕いて可能な限り簡単にしてお伝えしています(分かりやすい)。交通事故問題において、被害に遭われた方は身体的にも精神的にも金銭的にもご不安に思われることが多いでしょう。交通事故に関する様々なお悩みを解決できるよう、ご依頼者に寄り添って「迅速・丁寧・分かりやすい」を心がけて参りますので、お気軽にご相談ください。
- 弁護士をお探しの方への
メッセージ - 当事務所のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。 当事務所は、「迅速」かつ「丁寧」で「わかりやすい」リーガルサービスをご提供し、本当の意味でご依頼者様のお役に立てるよう心がけております。 弁護を任せていただく責任の重さを肝に銘じ、常に襟を正して、依頼者に満足してもらえるような弁護活動を行っています。 当事務所をご愛顧いただいております多くのご依頼者様に心から感謝申し上げますと共に、今後ともより多くの方々の法的トラブルを最善の結果で解決できるよう、日々精進を重ね、尽力して参りたいと考えておりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
印象に残っている解決実績
解決事例1
事故内容
ご依頼者がバイクを走行中、左側にある駐車場から出てきた自動車と衝突した事故です。ご依頼者は左足を骨折し、左足の可動域が制限されて12級の後遺障害が認定されました。この事故で争点になったのは、過失割合および逸失利益です。当初、加害者側の保険会社から、本人の過失割合は2割だと提示されていたものの、その後4割であると主張を改め,逸失利益もほとんど認めない,支払い金は約200万円だと主張されました。そこで正当な過失割合と賠償金額の支払いを求めて訴訟を提起した結果、過失割合は当初の通り2割、さらに逸失利益が大幅に増額し、1,000万円の和解金で解決することができました。
解決事例2
事故内容
70代の男性が横断歩道を歩行中に事故に遭われ、高次脳機能障害で5級の後遺障害等級が認められた事故です。しかり自賠責保険から、被害者は重度の認知症であり、元々、後遺障害等級の9級に相当するものであるという認定結果を受けました。したがって支払額は、5級の約1,500万円から9級の600万円を差し引いた約900万円であるとのことでした。 そこで当事務所にて認知症の程度を調査し、後遺障害等級の異議申し立てを行なったところ、既往症(軽度認知症)を12級とする認定を受けることができ、ご依頼者が受け取る金額を当初よりも増額することができました。
コメント
認知症の程度を調査するうえで行なったことは、関係者へのヒアリングです。被害者の職場に行き、被害者がしっかりと仕事を覚えていたか、仕事のルーティンを守っていたか、トラブルがなかったか等を経営者にヒアリングしました。またご家族からも、日常生活で物忘れがひどいか、重度の認知症にあてはまるか等を聞きました。そして脳外科医の先生と面談し,当方に有利な意見を頂きました。 関係者への徹底的な聞き取りや調査が、結果を大きく左右することを再確認したため印象に残っています。
解決事例3
事故内容
アミューズメントパークの駐車場で当て逃げされた事故で、ご依頼者がご相談に来られました。事故相手の身元が分かっていない=損害賠償を求める相手が分からないということですから、弁護士が力になれることも限られてきます。ただしこの事案では、ご依頼者の車に、停車中でも作動するドライブレコーダーがついており、その動画から加害者の車のナンバープレートを確認できました。そこで陸運局に弁護士会を通じて照会をして,車検証を取り寄せ、加害者に内容証明郵便を送ったところ、即座に謝罪の上,支払う意向であることを確認し、早期解決に至りました。
コメント
ドライブレコーダーの重要性を再確認した事例です。各種講演会でもお伝えしていますが、ドライブレコーダーは事故状況を裏付ける非常に重要な証拠となります。交通事故被害に遭った際にご自身を助けてくれるものですので、ドライブレコーダーを搭載することをおすすめしております。
弁護士
-
プロフィール
- 所属会
- 大阪弁護士会
- 登録番号
- 47540
- 交通事故に関する外部活動
-
- 2017年7月
- 整骨院向けセミナー(大阪市西成区)
- 2017年9月
- 整骨院向けセミナー(大阪市西区)
- 2017年10月
- 整骨院向けセミナー(堺市)
- 2017年11月
- 整骨院向けセミナー(貝塚市)
- 2018年2月
- 自動車整備業向けセミナー(大阪市平野区)
- 2018年4月
- 整骨院向けセミナー(大阪市中央区)
- 2018年9月
- 自動車整備業向けセミナー(池田市)
- 交通事故問題における強み
- 事故現場や病院、自動車修理工場などに足を運んで情報を収集し、事故状況・怪我の状況を細かく把握しています。ご依頼者の状況を正確に主張することで、適切な賠償を受けられるよう努めております。
- 弁護士をお探しの方への
メッセージ - 私が弁護士として大切にしていることは、「満足するリーガルサービスを提供する」ということです。弁護士である以上、法律に関する知識が備わっていることや迅速かつ丁寧に事件に取り組むことは当然です。そのため、「結果に満足する」ということは当然のことと思っております。また、交通事故に遭われた方は、怪我の痛み、身体の不調のほか、怪我が良くなるのか、仕事はどうなるのかといった今後の不安やストレスを抱えていることがほとんどです。さらに、多くの方にとって、弁護士に相談・依頼するということは馴染みのあることではありません。その様な方にも安心してご相談いただき、不安を解消いただけるよう、依頼者が「最初から最後まで満足する」よう努めて参ります。不安を抱えて来られた方に、最後には笑顔で帰っていただけるような対応を心がけます。最善の解決に向けて、是非一度ご相談ください。
印象に残っている解決実績
解決事例1
事故内容
交通事故で顔に怪我を負い、傷跡が残ったために顔の醜状として後遺障害等級9級が認定されたものの、それによる逸失利益(減ってしまった収入等の補償)の有無が争点になった事案です。醜状を理由とする逸失利益は、現実的な仕事への影響がないのではないかとして争われ、交渉段階では支払われないことが多いですが、交渉の結果、労働能力の喪失を前提に20%、就労可能年数までの逸失利益を認め、約930万円の逸失利益が支払われました。
コメント
逸失利益とは、交通事故で後遺障害が残存し、その症状の影響で減ってしまった将来の収入(本来、交通事故に遭わなければ得られたであろう利益)のことです。本件のように後遺障害が認定された場合、「後遺障害によって〇%の労働能力を失ったため、将来的に△円の収入減額が見込まれる」と考え、その金額の賠償を求めることになります。もっとも、顔に傷跡が残った場合は「傷跡が労働能力に影響を及ぼすか?」ということが往々にして争われます。本件のご依頼者は兼業主婦で介護職に就いていたため、仕事上での支障をご本人からお聞きし、相手保険会社に逸失利益を認めさせることができました。
解決事例2
事故内容
バイク事故により肩に神経症状が残り、後遺障害等級14級が認定された事案です。神経症状による後遺障害14級ということもあり、逸失利益は2~3年分に限ると主張されることが多いなか、10年分の逸失利益を獲得することができました。
コメント
依頼者は、本件事故により左肩を脱臼し、可動域の制限も生じていました。可動域を理由とする後遺障害は認定されなかったものの、現実に残存している症状と、それに伴う仕事への支障を十分に説明した結果、10年分の逸失利益に対する賠償が認められました。依頼者に生じている症状と仕事への支障を正確に把握し、加害者側の保険会社へ正確に伝え、共感してもらうことの重要性を再認識した事案です。
解決事例3
事故内容
「車線変更時におけるの衝突」か「追突」か、事故状況が争点になった事故です。相手方は「車線変更時における衝突」であり、双方に過失が認められる事案だと主張してきました。これに対して当方は、実況見分調書を取り付け、双方の位置関係や速度を分析して「追突」とみるべき事故態様であると主張しました。事故態様に関して双方の認識に相違がありましたが、実況見分調書を分析し、さらに当初相手が主張していた事故状況との齟齬を指摘し、その結果、「追突」であり当方が無過失であるという内容で解決できました。
コメント
本件において過失割合は、「車線変更中の衝突」であれば3割程度、「追突」であれば0となる見込みでした。過失割合は実際に支払われる賠償額に大きく影響しますので、ご依頼者の過失を0に修正できたことで妥当な賠償を受けることができました。事故状況を入念に精査することで争いを解決できた事案として印象に残っています。
-
プロフィール
- 所属会
- 大阪弁護士会
- 登録番号
- 53239
- 交通事故に関する外部活動
-
- 2017年7月
- 整骨院向けセミナー(大阪市西成区)
- 2017年9月
- 整骨院向けセミナー(大阪市西区)
- 2017年10月
- 整骨院向けセミナー(堺市)
整骨院向けセミナー(八尾市) - 2017年11月
- 整骨院向けセミナー(貝塚市)
- 2017年12月
- 整骨院向けセミナー(大阪市北区)
- 2018年2月
- 自動車整備業向けセミナー(大阪市平野区)
- 2018年4月
- 整骨院向けセミナー(大阪市中央区)
- 2018年10月
- 自動車整備業向けセミナー(滋賀県草津市)
- 交通事故問題における強み
-
- ・ご依頼者・加害者側保険会社の双方に対し、法的に賠償の対象となる項目と、対象とはならないが円満解決のために計上を希望する項目とを丁寧に区別して説明し、示談解決においても、裁判手続を経るものよりも良いものになるように努めています。
- ・医学及び工学は日頃より習得に努め、具体的な検討のうえで、顧問医・工学鑑定士との連携しており、専門知識を要する争点についても高い専門性を維持しております。
- 弁護士をお探しの方への
メッセージ - 私は、弁護士として最も大切なことは、「お客様1人1人にとっての最善の解決」を実現することであると考えております。そのため、適切な解決手段を提示させていただくことはもちろん、ご希望やご不安の内容を丁寧にお聞きし、法的な問題だけにとどまらず、ご相談いただいたトラブルのあらゆる対処について、お客様に寄り添って伝えていけるよう心がけております。被害に遭われたお客様は、その被害から救済されようと当然の権利を主張したいだけですのに、それがために保険会社との交渉などの場面において、新たなトラブルに巻き込まれてしまわれるケースも多く見受けられます。そのような、お客様の置かれている状況、心境を十分に考慮し、ご相談後には「相談してよかった」とご安心していただけるよう努めて参りますので、よろしくお願いいたします。交通事故のプロフェッショナルとして、迅速・丁寧・適切に事件の処理をさせていただきますので、一度ご相談に来られてはいかがでしょうか。
印象に残っている解決実績
解決事例1
事故内容
既に保佐人として弁護士が就任されている方につき、後遺障害が非該当とされており、保佐人弁護士からも等級の獲得見込みはないと案内されていた件につき、ご家族の方からセカンドオピニオンで相談を受けた件。実際に後遺障害診断書や認定資料を拝見しますと、認定機関側に認定基準を満たす数値の見落としがあるかのような記載が認められました。そこで、認定機関に対し、基準の該当性を丁寧に説明して異議申し立てをしたところ、第12級が認定されました。その後調停を経て、過失割合や休業損害についても更なる譲歩を勝ち取り、解決となりました。
コメント
セカンドオピニオンを含め、非該当となった方が後遺障害の等級認定に再チャレンジされる、というような場面をサポートさせていただく機会は多くあります。認定基準を満たすか微妙な場合や、根拠が乏しい場合など、評価が分かれうるようなことが多いのですが、本件のように、明らかに認定機関が認定基準を誤っており、これを弁護士も見落としているケースは珍しく、印象的でした。後遺障害の等級に関しては、ある程度認定手続を経験されている弁護士にご相談いただいた方がよいかと存じます。
解決事例2
事故内容
カスタムしたバイクが赤信号無視の車両によって廃車とされたにもかかわらず、カスタム部分の賠償が否定された方につき、パーツの購入履歴のほか、工賃についてもバイクショップの基準を提案する等し、物的損害の解決金額を約3倍にすることに成功しました。お怪我の方では後遺障害14級9号が残存しましたが、訴外で8年分の逸失利益の賠償を認めていただき、解決しています。
コメント
受任当初より加害者側にも弁護士が就任しておりましたが、丁寧な立証を重ねることで、次第に加害者側弁護士からも保険会社を説得していただけるようになり、前向きな解決を得るこができた例として、印象に残っております。
解決事例3
事故内容
親指の骨折をされた高校生の件です。後遺障害診断書には、骨は完治したかのような記載がされておりましたが、お電話にて、親指を動かすと痛みが強く、音がすることもあるとの話でした。不審に思って、顧問医とともにレントゲンやCT画像を解析したところ、骨折部で一部骨が剥離したまま固まってしまっていることを発見しました。診断書を作成された主治医に対して、解析の報告を送付して診断書の記載を一部訂正していただき、第12級の認定を獲得しました。
コメント
主治医との信頼関係は重要ですが、弁護士としては手放しで主治医の診断を妄信するのではなく、状況に応じて調査する必要があることを痛感した案件で、印象に残っております。
-
プロフィール
- 所属会
- 大阪弁護士会
- 登録番号
- 53617
- 交通事故問題における強み
- どんな事案も画一的に処理するのではなく、一人一人の依頼者に寄り添い、最適と思われる解決方法を提案するよう努めております。また、これまでの経験で培ってきた分析力と交渉力を生かし、依頼者が少しでも満足できる結果を目指して柔軟に対応します。
- 弁護士をお探しの方への
メッセージ - 私が弁護士として心掛けていることは、一人一人の依頼者が抱える悩みや不安に真摯に寄り添うこと、そして、困難な事案であっても最善の結果を目指して最後まで全力を尽くすということです。法律事務所に訪れる方々は、多かれ少なかれ不安や混乱を抱えています。それまでの日常が一変してしまうほどの大きな問題を抱えて相談に来られるケースも多々あると思います。私は、弁護士として扱う一つ一つの事件が、依頼者の日常に重くのしかかる存在であることを常に忘れず、弁護士を信頼して依頼された皆様の期待に応えられるよう、これまでどんな事件に対しても全力で取り組んで参りました。今後も初心を忘れないとともに、引き続き依頼者のお力になれるよう、日々研鑚を積んで参ります。当事務所に相談にお越しになられた方々皆様に誠実な対応をさせていただきます。お一人で悩まずに、ぜひ一度ご相談にいらしてください。
印象に残っている解決実績
解決事例1
事故内容
カスタム車が全損となった事案につき、依頼者は、相手方保険会社からカスタムに係る一切の賠償を拒否されたことで困惑し、弊所に相談に来られました。受任後は、過去の裁判例を引用しながら粘り強く交渉を続け、カスタム費用も含めた賠償を受け取ることが出来ました。また、事故状況から過失割合を有利に修正できる余地があると考えたため、この点も併せて交渉し、過失割合を10%控除することができました。
コメント
カスタムに係る費用が正面から問題となる事案は、数としてはそれほど多くありませんが、早期解決の観点からも保険会社の担当者が理解を示しやすいように、説明・交渉は慎重かつ丁寧に行いました。やや特殊な事案ではありましたが、結果として、数々の点について依頼者にとって有利な結論を導くことができた点で印象に残っています。
解決事例2
事故内容
事案としては車両同士の衝突事故ですが、事故態様についての双方の主張が大きく異なり、また、典型的な事故類型に当てはめることも困難なケースであり、依頼者側の過失割合が10%~50%の間で大きく変動する可能性のある事案でした。実況見分調書の記載内容から、依頼者側の結果回避の困難性を論理的かつ合理的に説明し、依頼者の過失割合を10%に留めて示談することができました。
コメント
客観的資料を緻密に分析しながら交渉することで、訴外での交渉においても過失割合を大幅に有利に修正できたという点で印象に残りました。
解決事例3
事故内容
治療継続中の依頼者が、ある日、保険会社の担当者から、残り数週間で治療費支払いを終了するという連絡が一方的に入ったため、困惑し、相談に来られました。初回の法律相談時に、症状の緩解状況等を詳細にヒアリングし、受任後早期に保険会社の担当者と治療期間について交渉しました。その結果、1ヶ月以上の延長が認められ、依頼者は満足の行く治療を行うことができて完治すると共に、その後の示談においても裁判所基準に基づく適切な賠償を受けることができました。
コメント
弁護士が交渉することで、被害者が満足の行く治療と適切な賠償の双方を受けられたというオーソドックスな事案ですが、それゆえ基本として大事にしている事案です。
-
プロフィール
- 所属会
- 大阪弁護士会
- 登録番号
- 46667
- 交通事故問題における強み
- 交通事故によって、身体的・精神的な不安を抱えるご依頼者の気持ちに寄り添いながら、事実関係を正確につかみ取り、日々の研鑽を通じて得た知識と経験で、的確に事案を分析し、問題解決に向けて粘り強く対応致します。
- 弁護士をお探しの方への
メッセージ - 交通事故の被害に遭われた方には、けがの治療、お仕事のこと、保険会社又は加害者とのやり取り等の様々な困難が次々に立ちはだかります。ご依頼者にとって法的に最善の解決策が得られるよう、私達は、豊富な知識と経験を武器に、最後までお手伝い致します。どんなことでもご遠慮なさらず、お気軽にお問い合わせください。
-
プロフィール
- 所属会
- 大阪弁護士会
- 登録番号
- 57422
- 交通事故問題における強み
- ・ご依頼者のお話に耳を傾け、事件の内情やご希望を正確に把握します。・ご依頼者が適切な賠償金を獲得できるよう、徹底した文献・判例調査を行います。・ご依頼者に定期的に進捗報告をし、進捗状況や見通しを正確に把握して頂き、精神的不安を軽減します。
-
プロフィール
- 所属会
- 大阪弁護士会
- 登録番号
- 57370
- 交通事故問題における強み
- 依頼者の方に寄り添い、ニーズを汲み取ったうえでできる限りニーズに沿った解決を行っていきます。依頼者の方が何を望まれているのか、綿密にコミュニケーションを取りながら理解していき、満足をしていただけるような努力をしてまいります。また、交通事故特有の医学的知識、保険に関する知識を充実させており、依頼者の方に対して法的なアドバイスにとどまらず、今置かれている状況、最善の解決案を具体的に説明することを心がけております。
- 弁護士をお探しの方への
メッセージ - 私が弁護士として最も重要であると考えていることは「依頼者の方が気軽に話しかけることのできる存在になる」ことです。依頼者の方からすれば弁護士というものは敷居の高い存在と感じられるかもしれません。しかし、弁護士は依頼者の方々があってこそであり、本来気軽に利用できる存在でなければなりません。そこで私は依頼者の方がお話ししやすい雰囲気を作ることが重要であると考えております。法律相談というものは単純に法律的な面のみの助言を行うものではなく、依頼者の方が困っていることをお聞きして、その問題を解決するためにどのよう案があるのか、依頼者の方の納得のいく解決案をご説明するものです。そのためには依頼者の方の置かれている状況を理解し、真に悩まれていることを理解しなければなりません。依頼者の方が弁護士を前にして緊張してしまい、自分の言いたいことを言えずに相談が終わってしまうのでは、真の解決には程遠くなってしまいます。そこで私は依頼者の方が緊張せず、信頼関係を構築する上で気軽にコミュニケーションをとれるような存在になることを心がけておりますので、お気軽にお電話くださいますようお願い申し上げます。
コメント
この事故では訴訟に先立って、ご依頼者の勤務先に足を運び、ご依頼者が勤務する様子をビデオ録画させて頂きました。これによって後遺障害が業務にどの程度支障をきたしているのか、可動域がどの程度制限されているのかということを裁判所に対して説得的に伝えることができました。被害者の状況を適切に伝え、そのうえで適正な和解金を獲得できたという意味で、印象に残っている事案です。